どうも。シャー芯Pです。
今回の記事は百均で売ってたVRゴーグルについて書いていきますよー。
今日百均に行ってきたときのことでした。
なんかこんなパッケージのものがありました。
俺「は?VRゴーグル?
面白そうじゃねーかw」
即買いましたよ、即。
組み立てるとこのような形になります。
製作方法はパッケージの裏に丁寧に書いてあります。難易度もそんなに高くなく15分もあれば作れました。
ちなみにセロハンテープでベタベタなのは自分で勝手に行った補強です。セロハンテープ無しでちゃんと作れます。
完成したらとりあえずスマホを入れてやってみました。
今回はGoogleから配信されているCardboardというアプリのチュートリアルをやってみました。
Cardboardの配信元:
とりあえず感想を述べさせていただくと、
やばい。VRすげぇ。
すごすぎて語彙力なくなっちゃったよ。
VRというコンテンツの特性上写真に起こせないのが残念。
ちなみに操作についてですが、Cardboardのアプリ内では先程の3枚目の画像に写ってる黒い磁石をスライドすることでできるようです。なにやらスマホの磁力センサーを使ってるとか。発想がすごいよGoogleさん。
Cardboardについて調べていくと、なんかGoogleストリートビューのアプリを使ってもできるようなのでダウンロードして、Cardboardのボタンをタップして表示させてみたんですが、
「あれ、磁石スライドしても歩いて移動ができないぞ?」
同じGoogle社製でCardboardの規格(?)も一緒だから使えないわけないと思うんだがなぁ、と思って何度もがんばってやったけどだめでした。
というわけで
ググリスク
タイム
(例のフォント)
みずのよおにーはげーしーくwwww
はなのよおにーやさーしーくwwww
という茶番は置いといて。
ググってみるとあるRedditのスレを見つけました。
最後まで読んでいくとなんか重要っぽい文を見つけました。
As of the 0.9.0 Cardboard SDK the magnet button is no longer functional.
引用元:Is it possible to move forward in Google Street View?
Oh…
どうやらCardboardSDK 0.9.0から磁石が使えなくなったようです。もしかしたらストリートビューのアプリでは0.9.0以降のSDKを用いてるために磁石が使えなくなったかも、とのことでした。
どうしよう…と思いつつ代替策考えてました。
「…さっきのスレを読む限りタッチできればいいんだろ…?
せや!タッチ穴作ったろ!」
というわけでさくさくっと開けてみました。
2枚目はあいぽん7を装着した図です。
この穴に人差し指を入れて操作するとちょうどいい感じでした。
これでしばらくはスマホVRに没頭できそうです。
百均のものとスマホだけでできて敷居がとても低いので、もしVRにすこしでも興味があればやってみてはいかがでしょうか?
コメントをお書きください